西洋絵画における猫の描写

西洋絵画における猫の描写の歴史は、時代とともに変化し、猫の社会的地位や象徴的意味の変遷を反映しています。

古代から中世:神聖から悪魔へ

古代エジプトでは、猫は神聖な動物として崇拝され、壁画や彫刻に描かれていました。しかし、西洋のキリスト教文化圏では、猫は長らく否定的なイメージで描かれることが多かったのです。

ルネサンス期:宗教画に忍び込む猫たち

15世紀から17世紀にかけて、宗教画の中に猫が登場するようになります。例えば:

  • ヤン・デ・ビアの「受胎告知」(1520年頃):天使ガブリエルの後方に白い猫が描かれています。
  • フェデリコ・バロッチの作品:「受胎告知」や「聖家族」などの宗教画に猫を頻繁に登場させました。
ヤン・デ・ビアの「受胎告知」(1520年頃)
フェデリコ・バロッチ:「受胎告知」
フェデリコ・バロッチ:「聖家族

近代以降:猫、主役の座へ

19世紀から20世紀にかけて、猫は多くの画家たちに愛され、作品の主役として描かれるようになりました。

  • ピエール=オーギュスト・ルノワール:「ジュリー・マネ(猫を抱く少女)」(1887年)は、少女が愛らしい子猫を抱いている温かみのある作品です。
  • ユリウス・アダム:「猫のアダム(Katzen-Adam)」と呼ばれるほど猫の絵画で有名でした。
  • アンリエット・ロナー・ニップ:やんちゃな猫を描く「史上最強の猫絵師」と評されています。

20世紀:ポップアートの猫たち

20世紀には、猫はさらに多様な形で表現されるようになりました。

  • アンディ・ウォーホル:《サムという名の猫》は、彼の愛猫サムを描いたカラフルな作品です。
  • パウル・クレー:抽象的なスタイルで猫と鳥の関係性を表現した作品を多く残しています。

日本の影響

20世紀には、日本の画家も西洋絵画に影響を与えました。

  • 藤田嗣治:パリで活躍し、猫を題材にした作品を多く残しました。彼の《自画像》には、絵筆を持つ藤田の傍に寄り添う猫が描かれています。

このように、西洋絵画における猫の描写は、単なる背景の一部から作品の主役へと進化してきました。時代とともに猫の表現や意味合いが豊かになり、現代では多くのアーティストに愛され、様々な形で表現されています。猫好きの方々にとって、これらの作品は特別な魅力を持っているのではないでしょうか。


お知らせ

ヒヨコ歩数計という歩きながらヒヨコが育っていくアプリを作って、いろんな方に結構使ってもらっています。
RealmSwift, Admobの動画・インステ・バナー広告、UICollectionView、iOS-Charts、UITableViewを使用しているので、是非ご利用ください!